テストを兼ねて実家からiPhoneで投稿しましたが、やっぱりタッチの文字入力は大変で、途中で断念しました。あとBlogWriter Liteを使ったのですが、これだと一度送信したものは編集はできないんですね。写真のアップもしたいし、やっぱり有料版を使ったほうがいいかな。
いま(11/8)帰宅して、編集というか、完全書き直し状態です。
さて本題。
11/9から新しい職場に移り忙しくなるということで、11/6に午後休をいただいて実家に帰省しました。まぁ、心身疲れたので、リフレッシュしたかったのです。
翌日、早速実家に置いてあるSkywave 250 type Sに打ち跨がって、信州方面にツーリングです。
いつもはR151を使うことが多いのですが、今回はR152をメインに走ります。R152はところどころが分断されており走り辛そうというイメージが強くて敬遠していたのですが、お天気もよく、冬になると路面凍結のおそれもあるので、いまのうちに行っていこうというわけです。
朝8時発。時間短縮のため、まずはR151に出て東栄で県道9号->1号 でR473に抜けて大井橋からR152を北上します。R152は、立派な2車線路になったり、1.5~1車線が続いたりとします。ただ交通量は少ないのと、センターラインが白破線の部分が多いので、遅い車はさくさく追い越しながら走れます。
立派過ぎる草木トンネルを越えるとヒョー越(兵越)林道に入る。
草木トンネルで分岐するR152は、崩落の激しい青崩峠で徒歩道になってしまうのです。そのため、車道は全線舗装されているこの林道を越えていきます。途中、兵越峠にて休憩所がありましたが、このあたりは木々が邪魔をしてあまり見晴らしはよくないので、そのまま進みます。
再びR152に出て、遠山にて、道の駅遠山郷に寄る。
この日の朝は結構冷えていてかなり寒かったのですが、うれしいことに足湯がありました。さっそく使わせていただきます。
あいかわらず、きちゃない足ですみません。
もっとも、きちんとした温泉施設もありますので、時間があれば、そちらをどうぞ。
ひととおりポカポカとあったまったところで、先に進む。
三遠南信自動車道の矢筈トンネルとの分岐から先で、R152は再び分断されてしまう。このため、R152のこの先とは蛇洞林道で接続されている。時期柄、落葉が多い。針葉樹林が多く、中央の一車線を残して、道の両脇にきれいに堆積している。山肌の緑と、明るいオレンジの落葉のコントラストがきれいだ。
このあたりは、「紅葉」ではなく「黄葉」な感じだ。インパクトは少ないが、これはこれで味わいがあってよいと思う。
途中、「中央構造線 北川露頭」なるところがあったので、寄ってみました。駐車場から徒歩数分です。
まぁ、実際に見てみると、
「はぁ、そうですか」という感じ。上から見ると、こんな感じに。
日本の地質百選にも選ばれているそうですが、門外漢の私には「ふーん」という感じでした。
どんどん北上し、分杭峠へ。
途中の立看板で、
「土日祝は分杭峠で大渋滞します。通過に一時間かかることもあります」
とあったのですが、
「こんなに交通量も少ないのに、何をいってるのやらwwwテラワロスwww」
と思っていました。
しかし現地にきて納得。
眺めがよく、ゼロ磁場地域だのパワースポットだのといううわさもあって、みなさん車を駐めてゆっくりしたいのですね。ところが、駐車場はキャパが狭くあっというまに満車。
すると、人の迷惑を顧みず路駐するDQNがでてくるわけですよ、1~1.5車線なのに。しかもDQN家族やバカップルどもが平気で車道側を歩きやがるわ、対向からも突っ込んでくるわでカオス状態になっていきます。
面倒なのでそうそうに退散する。
ずっと走っていくと美和湖(美和ダムの人造湖)にでます。
散策路もあるようですが、分杭峠でややお疲れぎみだったので、横目でみながら走り抜ける。
道の駅南アルプスむら長谷で食事休憩をしようとしましたが、ここも人が多くて嫌になり、そうそうに退散。
209号-県道18号で飯田に抜け、あとはR151で帰って来ました。
途中、道の駅信濃路下條にて、やまかけそば(800円)と五平餅(250円)を食す。「そばの城」とあり、まぁおいしかったけど、観光客値段ですなぁ。
讃岐うどんの庶民的な値段と感動的なおいしさが懐かしい。なのに、お蕎麦で素直に感動したことがないのはなぜだろう。どこにいっても「食わせてやる」的な感じが見え隠れするからか、それとも腕がないくせに小うるさく蕎麦のうんちくをタレていた林○こぶ平を思い出してしまうからだろうか?
17:30帰宅。走行距離:392.4km。
(238.2km地点で一度給油:8.12L 29.3km/l)
ま、下道オンリーとしては、ひさびさに充実した距離を走ったかな。やっぱりスクーターは楽ちんですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿